私たちは「特別養護老人ホーム フレスコ浅草」を運営し、浅草という地に根付いた地域貢献をおこなっています。
ご利用者様が健康で豊かな暮らしができるよう全力で支援し、
ご入居者様から「フレスコ浅草に入居できてよかった」と思っていただける施設運営を目指しております。
| 施 設 概 要 |
OVERVIEW
施設名 | 特別養護老人ホーム フレスコ浅草 |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草5-33-7 |
電話番号 | 03-5824-0255 |
FAX番号 | 03-5824-0240 |
概要 | 地上7階建て ユニット型特別養護老人ホーム |
定員 | 特養 84名 ショートステイ 11名 計 95名 |
職員数 | 103名/法人全体(令和4年12月31日現在) |
| 施 設 詳 細 |
IN DETAIL
フレスコ浅草はユニット型特養となります。
特養は施設全体で介護を行う従来型と、施設としての定員数は従来型と同じでも、10人程度を1つのユニットとしてケアを行うユニット型に分かれおり、ユニット型は個人を尊重しながらも、家庭的な雰囲気の中で生活出来るようにしたものです。
ユニット型では、ユニットごとに介護が行われるため、浴室、食堂もユニットごとに配置され、リビングルームなども設けられています。浴室は寝たきりの方でも安全に入浴出来るよう、特別な浴室となっています。
また、フレスコ浅草の大きな特徴として、
①定められている人員配置以上の人員体制、②常勤医師の配置、③看護師24時間配置があります。
入居されている方はもちろんですが、働くスタッフもより安心して働ける環境です。
ー その他の施設情報についてはこちら ー
病院やリハビリ施設で行われる急性期のリハビリとは違い、入居者様のご希望やQOL(生活の質)の維持・向上を第一に考え、基本動作・ADL(日常生活動作)の動作訓練や臥床時などのポジショニングや、椅子・車イス使用時のシーティング等を含めた幅広い範囲をの機能訓練を行っております。
入居者様のお身体の状態や変化に合わせ、・車椅子の調整・クッション・移動手段の検討、福祉機器・自助具の調整・提案など。
上記のように入居者様それぞれのご希望や、ADLを考え、それぞれにあった目標を立案し、計画を作成します。
その際、様々な職種と連携し、入居者様にとって、何が必要なのかという視点を持ってアプローチしております。
平成27年4月以降の新規申し込みは要介護3以上(特別な条件のもと、要介護1以上の方も申し込み可能な場合があります)となります。
寝たきりなど介護度が重い、また経済的に在宅での生活が困難な人から優先して入居出来るようになっています。※長期入院が必要な病気や、伝染病にかかっていると入居不可とする施設が多くあります。
PDF 特養 加算一覧 |
PDF ショートステイ 加算一覧 |
| よくある質問 |
Q&A
Q | 入居するためには、どのようにすればいいですか? |
A | 区民で、原則、要介護度3以上の認定を受けている方で、入居を希望される方は、指定の様式に、必要事項を記入し、区役所、または、地域包括支援センターへ持参することで、申請ができます。(常時、医療を必要とする方は、対象とはなりません。)必要度の高い方から、順番にご案内をしています。 |
Q | 生活について、教えてください。 |
A | フレスコ浅草では、介護が必要な状態になっても、それまでの暮らしが継続できるよう、支援をしています。例えば、朝、早起きの方もいれば、ゆっくり寝ていたい方もいます。お風呂は、寝る前に入りたい、いつもの美容室で髪を切りたい、家族と外食をしたい、お墓参りに行きたい等、お一人ひとり、習慣やこだわり、要望は異なります。ご家族様の協力を頂く事もありますが、出来る限り、叶えられるよう、支援をしていきます。また、使い慣れた家具や思い出の品物があれば、持参していただき、ご自宅のように、落ち着いて暮らしていただけるように、環境設定をいたします。 |
Q | 面会について |
A | フレスコ浅草は、個室なので、ご家族様が職員や他入居者様に遠慮することなく、面会することができ、ゆっくり過ごして頂くことができます。 |
Q | 看取り介護は行っていますか? |
A | どんな方でも、寿命があります。ご家族様から、自然な形で、最期をむかえたいとのご意向があれば、施設でお看取りをさせていただきます。痛みや苦痛をできるかぎり取り除き、ご家族様と過ごす時間を大切にしていただけるよう、全職員で支援をしていきます。 |